所詮この世は諸行無常

世の中は常に移り変わり、ずっと変わらないものなどないとわかっていながら、それでも変わらない何かを求めてしまうのはなぜでしょう。

転職してよかったこと 転職しなければよかったと思うこと

どうもkmasです。

 

転職に対して不安を抱いている方へ、私の実体験から転職してよかったこと、そして転職しなければよかったことについてお伝えします。あくまで個人的な体験談ですが初めて転職をしようと悩んでいる方、もしくは2回目、3回目となった方でもきっと1つの事例として具体的なイメージを持ってもらえるかと思います。

 

特に初めて転職についてお悩みの方にとって転職するというのは未知の領域で、勢いでは決めきれないことかもしれません。

それは当たり前だと思いますし、実際に私もそうでした。しかし、今の世の中転職なんて当たり前です。逆に1つの会社で生涯働き続けるなんてよっぽど運良くやりたい仕事にめぐり合い続けている方か、途中で思考停止して「うーん、仕事は楽しくはないけど会社の人も悪い人はいないし家族もできたし給料もまあ生活する分には十分だし(お小遣いはたりないけど…)転職するほとでもないかなぁ」という方のどちらかだと思ってます(極論)。

 

後者についてはむしろなぜ転職しないのかというくらい充実してないように見えますが、おそらく日本人のサラリーマンはほとんどこのパターンかと思います(偏見)。

 

そこで、実際に転職を3回経験した私から実体験に基づく転職よもや話をさせていただければなとおもいます。

 

本日の内容はシンプルに

1.転職してよかったと思うこと

2.転職しなければよかったと思うこと

 

1.転職してよかったと思うこと

まずはこちら、シンプルによかったことですが

これは①1社目→2社目②2社目→3社目③3社目→4社目で異なります。

 

①1社目→2社 新卒の視野の狭さ

最初の転職でよかったこと、それはズバリ新卒で考えていたことを再考し改めて自分の人生をみつめなおせたこと、です。

新卒の時は、様々な企業の説明会に参加したりOB・OG訪問等を通じて仕事へのイメージを膨らませ、どちらかというと自分の将来に思いを巡らせ期待に胸を膨らませている、そんな状態ではないでしょうか。新卒採用の説明会や先輩社員は基本的に輝いた事しか言わないからそれは致し方ないことだと思います。

 

人生の中で何を達成したいか、どう生きていきたいか、は学生の時はあくまで想像でしかありません。毎日通勤電車に揺られ、毎日ほとんど同じ職場やメンバーと仕事をし毎日ほとんど同じ時間に就寝する、というサイクルを一度経験するのとしないのとでは仕事へのイメージの具体性が違います。

 

では一度経験したところで、自分はどうするのか?それを自問自答する機会が私にとっては1度目の転職というタイミングでした。

結果的に私の場合、職種をガラッと変えることになり今はそれを継続して続けています。1回目の転職がもう少し遅ければ今のようなキャリアはおそらく歩めていないと思うので、やはりタイミングというのは非常に大事だと感じますし、本当に自分が生涯やり続けていく仕事を立ち止まって考えることができたのは今でも本当に良かったと思っています。

 

②2社目→3社 同じ職種でもやることが全然違う

自分のキャリアの幅を広げ、売れる経歴を作れた、のがよかったことです。

具体的な職種についてはまた別の機会で書くとしてここではあくまで転職をしたことでよかったことに絞って書かせていただきますが、よく業界、会社、部署、ポジジョン、職種などなど就職活動中に検討する項目として多々ありますが、その中で職種というものがあります。大きく開発、生産、マーケティング、営業など利益を稼いでくる部署と人事、総務、経理、など管理系やコーポレート部門と呼ばれたりするバックオフィス系に二分されると思います。そのどの職種で食っていくかというお話ですが、同一職種内でも仕事内容は天と地ほど差があります。

同じ会社に居続けることで経験できる幅というのは数年その会社にいればなんとなく想像がつきまして、10年後自分がこの会社で何をやっていたいか、より具体的には今の管理職やそれ以外の上の人たちのどのポジョンで仕事をしていたいか、それが私にはなかったので、「職種は変えずに、経験できる仕事の幅を変えた」のが2度目の転職です。

結果的に同じ職種なのに、やることはほぼ初めてのことばかりでかなりキャッチアップなら手間取りましたが、確実に自分のキャリアの積み上げになっています。

 

③3社目→4社目 直近の話なのでまだ不明

こちらについてはおいおい追加させて頂きます。

 

2.転職しなければよかったと思うこと

こちらも上記の①〜③で書くことにします。

 

① 新卒での同期との別れ

新卒での同期ってなんだか特別で、同じ会社でキャリアを全うする人にとっては戦友のような感覚なのでしょうか。私にはもはやわかりませんがプロパー同士の繋がりって強いですよね。

そんな仲間とおさらばしないといけなかったというのはやはり少し寂しいものです。

ただまあ元々コンサル業界って転職前提で入る人たちが多いので私がやめる頃には半分くらいになっていた気がしますが…。

まぁ転職しなければよかったと後悔するほどまではいきませんね。

 

② お世話になった上司との別れ

2社目ではその方がいなければ経験できないポジションや仕事を与えてもらい、かつそのおかげで良いキャリアを築くことができているのでその方の元を去るという決断は大変なものでした。仕事をする上でその方に助けて頂いたことは数知れず、逆にそこから離れてもうまく働けるのか、それぐらいに色々なことを学びました。

最終的には自分のキャリアを考え、そしてその方に頼らずとも生きていける力を身に付けたいという思いで去る決断をしました。

ただ未だその上司を超えるような人に出逢えていないので、その意味では転職によるデメリットといっても良いかもしれません。

 

こう書くと、転職しなければよかったと思う要因の大部分は私の場合「人」なのかなと思います。やはり転職をすると前職の人たちとの接点はほとんどなくなります。なぜなら毎日顔を合わすことがなくなるから、非常にシンプルですね。ただそれでも定期的に食事など誘っていただけるのは非常にありがたいことで、そう言った方々とのつながりを大切にしていきたいなと思います。

 

以上長々と書いてきましたが、まとめると転職はキャリア見つめなおすいい契機になるということ、それは取りも直さず自分の強み・弱みを把握し理想とのギャップを埋める作業にもつながります。そして実際に選考を通じて、今の自分の市場価値がどれほどなのかを確認することができます。

一方で今の職場を離れるということはそこでの人とのつながりをある意味清算することになります。やはり仕事の切れ目が縁の切れ目となってしまう人が大多数なので。

結局のところ、その人の価値観により転職が良い方向へ転ぶもあり、悪い方向に転ぶもあり「自分がどうなっていたいか」に尽きると思います。ここの軸をしっかりもっていればなんの心配もすることなく、軸に照らした活動を淡々と行うのみです。

 

自分の軸が見つからないという方はご相談頂ければ、軸探しお手伝いします。

 

 

 

転職するならエージェントへの登録必須!

どうも、kmasです。

突然ですが、この記事を読まれているということは、温度差こそあれ転職というキーワードがみなさまの頭の中によぎっているところかと思います。

何を隠そう私自身も転職経験ありでして(しかも3回!!)、皆さまの気持ちは痛いほどよくわかります。

 

でも転職をしようかなと考えても、実際に何をしてらいいかわからない方も多いと思います。

なぜなら転職には絶対的な正解は存在しないからです。やり方は複数あるので一体何から手をつければ良いか迷ってしまいますね。そうこうしてるうちに気づいたら1ヶ月、半年、一年経っていたなんてこともあるでしょう。

 

今回は転職というワードが浮かんだら何をすべきなのか、について書いていきます。私の実体験も含めてできる限りわかりやすく書きますので、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います。

 

1.転職を考えるきっかけとは?

2.悩みを解決するには?現状の何が問題なのか?

3.今すぐできること

 

1.転職を考えるきっかけとは?

転職のきっかけというのは人によって理由は様々だと思います。

 

今の仕事は自分のやりたいことじゃない、一生懸命仕事しているのに上司が評価してくれない、成果が出ていないわけじゃないけど正直飽きてきた、もっといい待遇のところはないか…等々

すべてに満足して日々働いている人は本当にごくわずかだと思います。

みんな何かしら迷いや不満を抱えながら働いているのではないでしょうか。

 

ではその悩み、どうやって解決しようと思っていますか?転職でしょうか?

 

2.悩みを解決するには?現状の何が問題なのか?

転職を考えるきっかけは多々あります。ですが、転職をすることで本当にあなたが抱える問題を解決できるのでしょうか?

 

転職が今の会社をとりあえず出るためといった退職することが目的になってしまっているとすれば、そこは一旦待ったをかけないと危険です。(但し精神的にこれ以上耐えられないという場合はまず退職することが目的でも構わないと思っています、何を隠そう私も1回目の転職は…)

 

転職理由というのは皆様が考えられている以上に大切です

 

私はこれまで3回の転職を経験してきました。

その内、最初の転職以外は自身のステップアップのためと言えますが、一番初めの転職は正直にいってあまり前向きではなかったと思います。このあたりは是非別記事で皆様とも共有したいと思っています。

 

 

3.今すぐできること

世の中には転職に対してネガティブな人というのはやはり一定数存在します。そういった人たちは

「転職するときはきちんとやりたいことを明確にしないとダメだよ」

とか

「今の職場でうまくいっていなければ次もうまくいかないよ」

とか

「そもそも転職なんて言語道断…根性なし!」

なんてしまいには感情論でしかない意見が未だはびこっていたりします。時には転職経験のない方が転職についてどうこう言い始める。それただの想像ですよね?と。

 

でも、私はそうやってネガティブなことを言う方々に声を大にして言いたい。

 

「実際に転職するのは誰ですか?」

 

結局決めるのも動くのも自分です。誰も助けてはくれないし、誰も助けられません。自分で決めるしかないのです。

 

もちろん、周りの方のアドバイスは非常に有用で、自分では意外と自分をわかっていなかったりするので、信頼のおける方々のご意見はきちんと受け止めた方がよいです。

 

ただ、最終的に決めるのはあなた自身。

 

これを頭においておくことが最後まで大切になってきます。

 

そして自分自身を客観的に見つめなおすには、自身の経験を棚卸しするしかありません。

社会人になってからやってきたことをとにかく紙に書き起こしていくのです。

粒度はバラバラでも構いません、一年目からどんな仕事をやってきたのかを書いて書いて書きまくるのです。

 

その結果見えてくるのが自分自身の社会人としての歴史です。

その是非はともかく、それを元にまずはエージェントに登録すること、それが転職活動の第一歩です。

そうすると、そのあなたの履歴から可能性のある企業の求人がドシドシ共有されることでしょう。

 

すべてはそこからです。

 

まずは自分の経験の棚卸し、そしてエージェントへの登録。この順番は前後してもかまいません。むしろ先にエージェントに登録することで否応無しに経歴書を書くことになるので、中々腰があがらないという方(私もそうでした…)にはその方がいいかもしれません。

 

ではどのエージェントが良いのか?

 

ここはまた別記事にて。

 

自分がどのタイプか見極めよう 2パターンでわける会社選びの基準

 

どうもkmasです。

いきなりですがみなさんどういった企業で働いてみたいと思っていますか?

CMでバンバンみかける会社・海外展開を積極的にしている会社・給料のいい会社・知名度はないけどニッチな技術で世界No.1などなど、様々な観点があると思います。

 

そこで今日考えてみたいのは、自分のタイプについて。

 

自分自身がどういった人間なのか、意外に本人は正確に把握できていなかったりします。

しかし、把握できていないと小さくない確率で転職は失敗します。その理由は非常にシンプルで「自分自身をわかっていないから」。

なにが自分にとって幸せかを判断できないまま転職に踏み出してしまっては、当然いい結果はでません。

少しでもいい結果、つまりは自分が後々後悔しない選択をするためにも自分自身を知るというのは大切です。

 

目次

1.あなたはどっち?転職における重要な2パターン

2.パターン別 就活の進め方 

 

1.あなたはどっち?転職における重要な2パターン

私が大学時代に就活をしていた時に出した(勝手な)答えですが、人は大きく分ければ2パターンにわかれます。

 

1つは、自分自身が納得するかどうかを重視するタイプ

  →自己の評価を重視、つまり周りにどれだけ褒められても自分自身が納得できていないと素直に喜べないタイプ。よく言えば自分で責任をもって物事を進めることができるタイプ。悪く言えば、独りよがりになりがちで歩調を合わせるのが苦手なタイプ。

 →ベンチャーやひとりの裁量が大きい企業向き

 

もう1つは、周りにどう評価されるかを重視するタイプ

 →他者の評価を重視、つまり自分の考えよりも周りの声が大切で、周りからどうみられているかを気にするタイプ。よく言えば、周りの評価を気にするため、気遣いもできるし協調性もある。一方で、周りを気にするあまり独自の道を開拓していくようなタイプではない。

  →名の知れた大企業、または聞こえの良いアピールポイントのある企業向き

 

この2つのうち自分がどちらなのか考えることは就活・転職どちらでも非常に大切です。なぜなら結局のところ自分がどうなっていれば満足するのか、その答えの1つになるからです。

ちなみに私はどちらかと言えば前者よりでして、その結果、新卒ではいわゆる大手にあまり興味がもてず、ITコンサルという道を選びました。

今考えればもっと視野を広く多くの企業を見ておけばよかったと思うものの、選んだ会社自体への後悔はありません。

当然、家族や親戚に会社の話をする時も、なぜ大手に入らなかったのか?なぜ公務員目指さないのか?というのは嫌という程言われました。(一応、国立大学卒ということで頑張ればそこそこの大手は狙えるはずなのにという先入観のもと笑)

ただそんな時も私は前者のタイプなので、あまり意に介すこともなく逆にそんなに大手っていいものかなとすら思っていました。

 

 

2.パターン別 就活の進め方

それでは上記のパターン別の就活の進め方ですが

1つは、自分自身が納得するかどうかを重視するタイプ

 →ベンチャーやひとりの裁量が大きい企業向き

 

もう1つは、周りにどう評価されるかを重視するタイプ

 →名の知れた大企業、または聞こえの良いアピールポイントのある企業向き

 

あくまで私の主観に基づいた意見ではありますが、間違っていないと思います。

人によって仕事に対する考え方は異なりますが、この二軸での区分けを間違えてしまうと後々後悔する可能性が大です。

 

私の経験からお話しすると、ベンチャー(あるいはベンチャー気質の)企業は社員の自主性を重んじる、というより色々なものが整備されていないため自主的に仕事を進めていく必要がある。そのため若いうちから様々な場面で小さな意思決定を繰り返し行う必要が出てきます。これはつまり、簡単に言えば業務マニュアルのような型が存在しないからです。

一方、大企業はその逆でほとんどの事が決められているか、前例があります。従って業務の基本的な進め方はまずこれまでどうやっていたかを確認することから始まります。結果、自分自身で意思決定する機会は非情に少なくいかに従前のやり方を踏襲するかを考えて働くことが多いです。もちろん例外はありますし、業務改善に熱心な会社であれば従前のやり方をいかに改善するかを評価してくれるところもありますが総じてベンチャーと比較し業務マニュアルがそろっている(むしろ乱立していることも…)ので自分で考えるよりまずはそれを参照するという働き方になります。

 

ここで言いたいのは「どちらがよいか」ではなく「どちらが自分に合っているか」です。

結局、成果が出る出ないの根幹にあるのは自分がしっくりきているかだと思うので、まずはじめにこの2軸で自分自身を切り分けてみるのは有益だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

所詮この世は諸行無常 しあわせな未来を

はじめまして、けーますと申します。

 

タイトルの通り、世の中は常に変化しています。

 

その変化にうまく乗れた人は人生楽しいでしょうし、乗れなかった人はどこかにくすぶりを感じながら人生を過ごすことになるのだと思います。

 

このブログではテーマとしては下記について、好きなことをつらつらと書き連ねたい思っております。

・キャリア、転職

・英語

・会計

・お笑い、役者

 

キャリアに関しては私自身、転職経験ありでして(しかも3回!!)、決して順風満帆な道のりではありませんでした。

 

新卒で入った会社が今なら即ブラック認定!!というようなところで、メンタルをやられて退職→プー太郎を経験、などたくさんの失敗を経験してきました。

 

そのため、私の気づき、悩み、実体験などをここに記していくことで、これから就活を始める人や転職を考えている人にとって役に立つものになればいいなと思っています。

 

以下、自己紹介がてら、私が歩んできたキャリアについて。

  

某地方国立大学卒業

 

 →ITコンサル 2年 ブラック職場

  ‐始業9時 定時は2時(もちろん昼のではありません)

  ‐社畜という言葉がぴったりな2年間

  ‐土日両方休みだと「2連休」だと勘違いする

 

    →プー太郎 約5ヶ月

        ‐廃人のような生活

        ‐将来への希望みえず

        ‐お金が減っていくだけの日々

 

 →電機メーカー子会社 経理 4年

  ‐財務会計・税務・財務を幅広く経験

  ‐規模が小さかったため現場に近い経理

  ‐会計処理のバリエーションはそこまで多くはない

 

 →電機メーカー本社出向 経理 2年

  ‐世界的なグローバル企業における経理

  ‐子会社にいたときと比べ担当範囲は狭いが深い知識が求められる

  ‐意外と英語ができる人は少ない?

 

 →自動車メーカー 経理 2年

  ‐管理会計の世界へ飛び込む

  ‐商品サイクルのスパンが前職と違いすぎ

  ‐管理会計はストーリーを作るもの、財務会計は前例に倣うもの

 

 →総合商社 経理 今に至る

 

という感じでして、社会人経験で言うと10年くらいになります。

 

ご覧の通り、最初の2年間以外はずっと経理を続けております。

 

経理マンとしては規模の小さな子会社経理から上場企業の財務会計管理会計と幅広く経験をしてきました。 

 

しかし、新卒での会社選びは後悔こそしていないものの、それ自体を成功とは呼べないものになりました。

その後のメンタル回復から着実に努力を積み上げ、どん底から総合商社へとキャリア構築しました。

 

大企業に入れば安泰という時代は過ぎ去りました。

私も商社勤めの傍ら、個人で稼いでいける力を着実につけていきたいと思っています。

 

私の経験を少しでも誰かの役に立てるため、そして私自身がさらなる飛躍を遂げるためこのブログを立ち上げました。

 

新卒で就活に悩んでいる学生、社会人2、3年目にして転職を考えている人、大手に転職したいと考えている人、色々な人の思いを理解できると思ってますし、助けになれると思います。

 

末長くお付き合い頂ければと思います。